line

農業の未来を変える行動原理とは?|JA東びわこ組合員大学「あぐりライフ」

活動レポート

2025.08.14

20250805-DSC_4696

組織や地域農業を牽引する将来の地域リーダー育成を目指す、JA東びわこ組合員大学「あぐりライフ」。

将来の地域農業を担っていく意欲のある方へ充実した「学びの場」を提供し、地域農業を継続させる力を養い、受講生同士のつながりを生み出していけるよう取り組んでいます。

今回は、令和7年8月5日に開催したカリキュラムの様子をご紹介します。

JA東びわこ組合員大学「あぐりライフ」の概要については、こちらの記事をご覧ください。

Masterコース第2期生・Basicコース第3期生 講義|「RICE IS COMEDYの挑戦と目指す未来像」

8月5日、長浜市の西浅井町を拠点に活躍するONE SLASH(ワンスラッシュ)代表/RICE IS COMEDY(ライスイズコメディー)リーダーの清水広行さんを講師に招き、「農業の未来を塗り替えるリーダーシップと行動原理」をテーマに学びを深めました。
参加したのは、専門講座(Masterコース)第2期生と基礎講座(Basicコース)第3期生の皆さんです。

20250805-DSC_4666
20250805-DSC_4679

講義では、はじめに清水さんから経歴や活動を紹介。

元スノーボード選手の清水さんは、平成28年に地元へUターン。
「地元の活気を取り戻したい、地元で新たなことにチャレンジし、次の世代にバトンをつないでいきたい」という志を胸に幼馴染と地域グループONE SLASHを結成されました。
米づくりからまちづくり、環境・教育事業、家業の建設・建築まで実業家としてマルチに活躍されています。

20250805-DSC_4720

 

今回の講義で最も受講生に伝えたいこと。それは、
自分の夢や目標を実現するために、まずは足元から変化を起こそう‼(とにかく動いていこうぜ!)

JA東びわこ組合員大学「あぐりライフ」受講生の皆さんは、自分の中で夢や目標を持ち、その実現に向けて精力的に活動されている方ばかり。
満ち溢れた行動力で数多の実績を重ねてきた清水さんのお話に、参加された皆さんが共感や驚き・関心を持って興味深く耳を傾けていました。

 

また、清水さんが大切にしている考えとして、
「究極のネガティブは究極のポジティブの裏返し」
を挙げられました。
人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇だ──
チャップリンがのこした言葉があるように、米づくりをはじめとした農業においてネガティブな逆境が多いものの、それを裏返し、究極のポジティブとして捉えようといった考え方です。
こうした考えのもと、米の価値が正当に評価されず農家の目指す方向と食い違う結果が続く現状をなんとかしたいと、RICE IS COMEDY【米づくりは喜劇だ】というコンセプトで米づくりやブランディング事業に取り組まれているとのことです。

そこで、グループワークを実施。
自分の身の回りにあるネガティブを書き出し、共有します。
そして、それを究極のポジティブへ裏返すにはどう考えたらいいか、皆で意見を出し合いました。

20250805-DSC_4611
20250805-DSC_4608
20250805-DSC_4709
20250805-DSC_4632
20250805-DSC_4662

 

予定していた2時間はあっという間に過ぎ去り、まだまだ時間は足りない様子。

地域を沸かす、熱狂の旗が今ここで立ち上がった予感がします。

 

 

今回の講義を振り返り、受講生のお2人に感想を聞いてみました。

まずは、専門講座(Masterコース)第2期生の上柳豊寿さん。(写真右)

20250805-DSC_4627

身の回りのネガティブなことって、近い人に愚痴として吐くことはあれど、積極的に発信する考えはなかった。むしろ恥ずかしいこととして蓋をしていたように思う。大変インパクトのある学びになりました
※上柳豊寿さんの過去紹介記事はこちら

 

次に、基礎講座(Basicコース)第3期生の武田和樹さん。(写真中央)

20250805-DSC_4654

「力強い意志を持った方の話を聴くと、非常に感化される。自身の挑戦に弾みが付いた。ONESLASHさんのYouTubeが面白いのでおすすめです」
※武田和樹さんが所属する「鳥居本T63」の過去紹介記事はこちら

 

上柳さん、武田さん、ありがとうございました!

おわりに

ロゴ【最終】

 

意欲ある若手農家の皆さんが集まり、“学びのサイクル”を生み出していく組合員大学「あぐりライフ」。

運営するのは、農家をはじめ、農家以外の地域住民も力を合わせて「持続可能な地域農業」「地域共生社会の実現」を目指していくための農業協同組合(JA東びわこ)です。

今後も継続して農業経営への知識・技能・創造力、人間力の向上など充実した「学びの場」を提供し、受講生が広い視野を持つことで地域農業を継続させる力を養い、受講生同士のつながりを生み出してまいります。

 

記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。

他の記事をみる