line

『山』で『食』の大切さを知る感動体験!!|ちゃぐりんキッズクラブ活動レポート

活動レポート

2025.09.02

20250808-IMG_4980

「食」や「農」の大切さを学んでもらおうとJA東びわこが取り組む食農教育活動「ちゃぐりんキッズクラブ」。

平成10年から続け、延べ2,000人以上の小学生に「食」と「農」の大切さをお伝えしています。

8月8日、令和7年度 第3回目の活動を行いましたので、その様子をご紹介します。

活動レポート

年間6回の活動を予定する中、この日は「『夏休み♪』の挑戦&自然の中で感動体験!」と題して約60人で活動を行いました。

キッズ生が訪れたのは、多賀町の「高取山ふれあい公園」。
86haの広大な自然の中で様々な体験ができる人気のスポットです。

今回の活動で学ぶトピックは2つ。
1つは、『山に親しもう』。そして欠かせないもう1つが『食について考えよう』です。

まずは、『山に親しもう』。
地域の豊かな山林を未来に残す活動をされている「大滝山林組合」から担当者の方にお越しいただきました。

20250808-IMG_4708
スライド1
20250808-IMG_4710

山林が、私たちの暮らしにどのような恵みをもたらしているのか。
どうして、山林を保全していく必要があるのか。
実演を踏まえ、大変分かりやすく説明いただきました。

「木を育てるだけじゃなくて、切り倒す(間引く)ことも必要なのか!」
「下に草をわざと生やすことで、フィルターの役割を果たすんだね」

普段の生活ではなかなか考える機会が少ない山林について。
見識を深めたキッズ生たちの背中が、何だか頼もしく感じました。

次は、『食について考えよう』ということで、フードマイレージについての学習です。
講師は第1回目の活動でもお世話になった「食の研究会」の皆さんです。

20250808-IMG_4779

 

フードマイレージとは、食品の輸送に伴う環境負荷を数値で表した指標です。
私たちが食べている食材は、どこから運ばれてきているのか。
改めて考えてみると、遠い外国からやってくる食べ物も多くあります。

「外国の食べ物もおいしいけど、そのぶんCO2排出量が気になるなぁ」
「地元の農産物は環境負荷が少ないし、何より新鮮だね」

キッズ生の皆で学んだ、山と食のこと。
普段の学校とは違った環境で学ぶからこそ、得られる知識があります。

 

20250808-IMG_4739
うまい!!

昼食は、自分で握ったおにぎりと、「食の研究会」に作っていただいた栄養満点の味噌汁です。

 

何度もおかわりをしてお腹がいっぱいになった後は、班に分かれ、順番に体験活動を行いました。

 

20250808-IMG_4914

班の先生と一緒に旬の野菜当てゲーム。
農業技術の発達により、年中食べられる野菜が増えてきましたが、本来の旬はいつ?
旬を迎えると、味はどう変わる?

 

20250808-IMG_4942
20250808-IMG_4930

間伐材を利用した、木工作品づくり。
キッズ生の独創性が爆発していました。

 

20250808-IMG_4889
20250808-IMG_4863

浅瀬の川に入って、鱒(マス)を捕まえます。
捕まえた後は、自分で捌いてみましょう。

20250808-IMG_4844
20250808-IMG_4822
20250808-IMG_4833

「気持ち悪い!」「怖い!」「触りたくない!」
様々な驚愕の声が飛び交いました(笑)

でも、捕まえられ、捌かれ、焼かれた鱒(マス)には、何の罪もありません。
責任を持っておいしくいただきました。

20250808-IMG_4980
うまい!!

キッズ生からすると少し残酷かもしれませんが、食べ物の命をいただき、私たちの血や骨、肉になるって、こういうことです。

自分で捕まえたからこそ、命の尊さ・食べ物の大切さを知ることができました。

今回は魚で学びましたが、お肉も動物の命をいただいています。
米や野菜をはじめとした植物だって、生きています。

参加してくれたキッズ生の皆さん、お疲れ様でした。

今後の活動

次回は9月、「いよいよ収穫だ!みんなで稲刈り体験 ♪」です。
のびのびと育った稲が、いよいよ収穫期を迎えています。
日頃から私たちが食べているお米について、体験を通して学びを深めましょう。

その様子も「Umel(ウメル)」でレポート記事を予定しています。
どうぞお楽しみに。

 

記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。

他の記事をみる

 

 

Umel(ウメル)のInstagramでは、載せきれなかった写真や取材のウラ話を掲載しています。
ぜひフォローをお願いいたします。